こんにちは、えみ( @emi_airline)です。
夏の避暑地といえば軽井沢。
関東からのアクセス抜群で、子供も大人も楽しめる大人気の観光地ですよね。
美味しいレストランが沢山あるのも嬉しい!

我が家はその魅力にハマり、妊娠中や乳幼児連れで計3回行きました。
そこで今回、2歳&5歳児連れで行った際の「2泊3日 モデルコース」をご紹介します!
この記事を書いた人
- 東京在住、3児の母
- 航空会社で働く大の旅好き
- 軽井沢は3回目
目次
軽井沢の基本情報
長野県北東部にある、標高1,000mの高原リゾートです。
真夏でも平均気温が約20℃と大変過ごしやすく、避暑地として古くから親しまれています。
東京駅からは新幹線で約1時間15分(片道5,820円)とアクセスも抜群です。
\軽井沢についてもっと詳しく見る/
2泊3日 モデルコース
今回の旅程は、子供が存分に楽しめるよう「おもちゃの王国」がメインです。
合間で美味しい食事とショッピングを入れて、大人も満足できるプランを組みました。
旅程
1日目 | 午前 軽井沢着 → レンタカー手配 昼食:エンボカ(ピザ) 午後 エルツおもちゃ博物館 ハルニレテラス 夕食:沢村(ベーカリー&レストラン) |
2日目 | 終日 おもちゃの王国 夕食:川上庵(蕎麦) |
3日目 | 午前 軽井沢プリンスショッピングプラザ 昼食:フードコート 午後 キッズパーク(ショッピングプラザ内) ツルヤ スーパー 軽井沢発 |
1日目
軽井沢1日目は・・・
昼食:エンボカ(ピザ)
エルツおもちゃ博物館
ハルニレテラス
夕食:沢村(ベーカリー&レストラン)
「エンボカ」でランチ

新幹線を下りたら、まずはレンタカーを借りて「エンボカ」へ。
大人気のピザ店で東京と京都にも店舗があります。12:00に到着するとお店の前は数組並んでました。
今回は1ヶ月前に電話予約してたのでスムーズに店内へ。

名物の窯焼きピザはふっくらモッチモチ!新鮮な地元野菜をふんだんに使っていて抜群の美味さです。レンコンピザが人気。
ピザ好きの子供達はモリモリ食べて、ペロリと2枚完食です。
お店の基本情報
エルツおもちゃ博物館

お腹が満たされたところで、さっそく観光へ。
ドイツ・エルツ地方でつくられた「木のおもちゃ」が展示されたミュージアムです。
エルツ地方の木工おもちゃは世界的に有名で、300年以上もの歴史があります。ひとつひとつが職人の手作り、もはや芸術品です。


木のおもちゃは温かみがあっていいですよね。
館内には実際に遊べるコーナーもあって、気に入ったものは併設のショップで購入もできます。

疲れたら併設のカフェで一休み。オープンテラスでケーキやジュース、コーヒーなどを楽しめます。

エルツおもちゃ博物館の基本情報
アクセス:「軽井沢駅」から車で10分
Googleマップで見る
開館時間:9:30~17:00(最終入館は16:30)
休館日:火曜日
料金:大人¥750、小学生¥350
授乳室:なし
おむつ替え台:あり(固定ベルトがないので要注意)
\もっと詳しく見たい方はこちら/
おもちゃ博物館がある「ムーゼの森」には「絵本の森美術館」もあります。
貴重な絵本が展示された趣深い空間ですが、触ってはいけない展示品が多くて、あまり子供向きではない印象でした。
ハルニレテラス

つづいては、中軽井沢にある「ハルニレテラス」へ。
この一帯は星野リゾートがプロデュースする街で、おしゃれなショップが立ち並び、すぐ横を小川が流れる自然豊かなエリアです。
「トンボの湯」という厳選かけ流し温泉もあり、日帰り入浴もできます。
ハルニレテラス自体には子供が喜ぶお店はあまり無いのですが、トンボの湯へ向かう散策道はおすすめです。小川に葉っぱを浮かべたり、虫を探したり、自然を満喫することができます。

ハルニレテラス 基本情報
\もっと詳しく見たい方はこちら/
「SAWAMURA」でディナー

ハルニレテラスにあるお洒落なベーカリー&レストラン。旧軽井沢と、都内にも数店舗あります。
18:00頃に到着。平日ですが4-5組並んでいました。こちらも1ヶ月前に電話予約していたのですぐ入れました。(ディナータイムのみ予約可のようです)


軽井沢旅行では毎回行くお店なのですが、とにかくパンが美味しいです!
地元食材をつかったお料理も総じてクオリティが高く、ハズレがありません。小さな子供連れの方も多いので気兼ねなく食事できるのも良いです。
お店の基本情報
アクセス:軽井沢駅から徒歩10分
Googleマップで見る
営業時間:【ベーカリー】
7:00-21:00
【レストラン】
モーニング 7:00-10:00 L.O
ランチ 11:00-16:00 L.O
ディナー 16:00-21:00 L.O(22:00クローズ)
定休日:なし
\詳しい店舗情報はこちら/
2日目
軽井沢2日目は・・・
おもちゃの王国
夕食:川上庵(蕎麦)
おもちゃの王国

ホテルで朝食を済ませたら、旅のメイン「おもちゃの王国」へ。
その名にふさわしく、おもちゃが山ほどある子供の楽園です。東京ドーム1個分以上もの広大な敷地内に「自然/アスレチック」「アトラクション」「おもちゃのお部屋」の3つのエリアがあり、1日中飽きずに遊べます。
たっぷり時間を取ってスケジュールを立てるのがおすすめです。

今回我が家は2度目の訪問。前回の経験をふまえて、効率的に遊べるように以下の順番で回りました。
- 自然エリア
- アトラクションエリア
- おもちゃのお部屋エリア
アスレチックエリアは2歳から利用できますが、ダイナミックなものが多いので、年長さんくらいから楽しめる印象です。
今回我が家はパスしました。
① 自然エリアで「ニジマス」釣り

5歳の息子が釣りをしてみたい!というので、入口から近い釣り場へ。
敷地内を流れる川にたくさんのニジマスがいて入れ食い状態でした(笑)
都心ではなかなか出来ない貴重な体験なのでおすすめです。


焼きたてのニジマスをその場で食べることができます。(自分が釣ったものではなく、食用の別のものを焼いてくれます)
② アトラクションエリアで「乗り物」を堪能

計13個のアトラクションがあり、ほとんどが2歳からOKです。観覧車など0歳で乗れるものもあります。
子供達が一番喜んでいたのはGOカート↓

トーマスもあります↓

2021年10月現在、フリーパスの販売は当面中止となっており、アトラクションに乗るためには都度チケット購入が必要です。料金はこちら
フードコートでランチ


引用元:おもちゃの王国
おもちゃのお部屋エリアの隣りに、屋根付きのフードコートがあります。
メニューはハンバーグカレー、ラーメン、唐揚げ、ポテトなど。軽く済ませました。
③ おもちゃのお部屋「トミカ・プラレールランド」へ

真っ先に入ったのは「トミカ・プラレールランド」。
40種類以上の新幹線やトーマス列車があり、他にもシンカリオンやファイアーステーションなど、男の子の大好きなものばかり所狭しと並んでいます。
他のお部屋に誘っても全く反応せす、結局2時間以上滞在し閉館時間を迎えました(笑)
ちなみに、メルちゃんアイランド、リカちゃんハウス、シルバニアファミリー館、ダイヤブロックワールドなど、たくさんお部屋があります。

お子さんの年齢や性別を問わず楽しめます!
おもちゃの王国 基本情報
2021年度の冬期期間(11/24~2022.4/21)は休園のためご注意ください。2022年度のオープンは4/22を予定しています。
\もっと詳しく見たい方はこちら/
「川上庵」でディナー

おもちゃの王国は17時閉館なので、そこから車で軽井沢町へ戻るとちょうど夕食時間になります。
川上庵は「2021 食べログ百名店」にも選出された超人気の蕎麦店。 ハルニレテラスや麻布十番・青山にも店舗があります。
軽井沢屈指の大行列店なので、今回は1ヶ月前に電話予約していきました。

店内は広々としていて、一見お蕎麦屋さんとは思えないお洒落でモダンな雰囲気です。
お料理は言うまでもなく抜群の美味しさ!
一品料理のひとつひとつにお店のこだわりが感じられ、粗挽きの二八蕎麦は歯ごたえとのどごしが最高です。すっかりファンになりました。


\詳しい店舗情報はこちら/
3日目
最終日の3日目は・・・
軽井沢プリンスショッピングプラザ
昼食:フードコート
キッズパーク(ショッピングプラザ内)
ツルヤ スーパー
軽井沢プリンスショッピングプラザ

軽井沢に来たら絶対外せないアウトレット。
有名ブランドを始め、インテリア・雑貨・アウトドアなど、約240店舗が入った国内最大級の広さのショッピングモールです。ベビー・キッズの取扱いも30店舗以上あります。
子連れで全部回るのはかなり大変。事前にマップを見てお店を絞っておくのがおすすめです。
今回のお目当てはRALPH LAURENの子供服。
3点購入で店内価格からさらに2割引だったので、1万円強で3人分買えました♪

フードコートでランチ

ショッピングプラザ敷地内のフードコートにはテラス席がたくさんあり、開放的で気持ちが良いです。席数も多くてお昼時でも回転が早いです。
子供達は「横浜中華街 炒飯専門店 王鼎記」でアンパンマンセットを注文。おもちゃのオマケも付いてきて大喜び。

キッズパーク

フードコート横の芝生の広場に、1歳以上から遊べる「キッズパーク」があります。
20分500円からで有料ですが、遊具が充実していておすすめです。


雨天時は利用できないので、ショッピングプラザ内のボウリング場1階にある「あそびパーク」が便利です。
\キッズパークとあそびパークの詳細はこちら/
ツルヤ スーパー
旅の最後は、地元の有名スーパー「ツルヤ」でお土産の調達。

オリジナルブランド品が豊富で、ドライフルーツ・ジャム・ふりかけなどが人気です。
特にTV放映されたこともある「りんごバタージャム」がイチオシ!お土産で配ると大好評です。

\ツルヤの詳細はこちら/
ちなみに、軽井沢はジャムが有名ですが、特におすすめなのが「沢屋」ブランド。食品添加物が一切入っていないので子供にも安心。軽井沢駅のお土産店に売ってます。
人気No.1のいちごジャムは、丸ごと果実がゴロゴロ入っていてインパクトがあります。ブルベリーやマーマレードも果実の甘味を感じられてとっても美味しいです。


引用元:沢谷
【おまけ】夕食はおぎのや「釜めし」

信州名物「峠の釜めし」弁当を軽井沢駅で買うことができます。
17時台の新幹線だったので、夕食は買って中で食べました。移動時間を有効に使えて、子供のグズり対策にもなるので良く使う方法です(笑)
以上が2泊3日のモデルコースでした。
最後に、今回宿泊したホテルについてご紹介したいと思います。
宿泊は「ホテルハーヴェスト旧軽井沢」

軽井沢駅から徒歩約12分で抜群のアクセス。
町の中心部にありながらも、自然いっぱいのお庭と開放感のある建物で、リゾート気分を満喫できる素晴らしいホテルでした。


出典:ホテルハーヴェスト旧軽井沢
特に良かった点は屋内プールがあること。最終日のアウトレットに行く前に思う存分楽しみました。
大浴場と露天風呂も嬉しいポイントです。
詳しくはこちらの宿泊レポをどうぞ↓
-
【関連記事】子連れ軽井沢 ホテルハーヴェスト旧軽井沢宿泊レポ
続きを見る
\ホテルハーヴェスト旧軽井沢の予約はこちら/
まとめ
以上、子連れ軽井沢の2泊3日モデルコース紹介でした。
軽井沢はおもちゃの王国など子供が喜ぶスポットがたくさん!
自然を満喫できるだけでなく、美味しいレストランやアウトレットもあり、大人も楽しめる魅力的な観光地です。

旅程を検討される際の参考なれば幸いです。